Mukokyu
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まったり、浅くなったりする病気です。 睡眠中に1時間に10秒以上の呼吸停止が5回以上認められる場合、SASと診断されます。
SAS患者は、十分な睡眠時間を確保していても、日中の眠気や倦怠感、集中力低下などを感じることが多く、生活の質を著しく損なう可能性があります。 また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、心血管疾患、脳血管疾患などの合併症を引き起こすリスクも高まることが知られています。
睡眠時無呼吸症候群の検査は東横病院で行います。自分では十分眠っているつもりでも昼間に眠気があったり、身体がだるくて仕方がない、ご家族に睡眠中の呼吸の停止を指摘された方などは、一度検査を受けてみられることをおすすめします。
まずは一度、ご相談ください。
このような症状のある方はご相談ください
- 大きないびきをかく(あるいは指摘されたことがある)
- いびきが途中で止まる、または不規則になる
- 呼吸が止まる、または苦しくなる
- 「寝ている間に呼吸が止まっている」と指摘されたことがある
- 夜間にトイレに起きることが多い
- 日中に強い眠気に襲われることが多い
- しっかり寝ても日中眠い、体がだるい、やる気が出ない
- 最近メタボリックシンドロームの傾向を指摘された
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因
SASの主な原因は、上気道の閉塞です。
睡眠中に舌の奥や扁桃が喉の奥に落ち込み、空気の通り道が狭くなることで呼吸が止まってしまいます。
肥満や顎の形、鼻炎、アレルギー性鼻炎などが上気道の閉塞を引き起こす原因となります。
また、アルコールや睡眠薬の使用もSASを悪化させる要因となります。
その他、閉塞型SAS以外にも、脳の呼吸中枢の異常によって起こる中枢型SAS、閉塞型と中枢型の両方がみられる混合型SASがあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査
SASの検査は、問診やPSG(終夜睡眠ポリグラフ検査)、簡易型PSG検査、画像検査などがあります。
問診では、症状や既往歴、生活習慣などを詳しくお伺いします。
PSG検査は、睡眠中の脳波、呼吸、心電図、筋電図などを測定し、睡眠の質や呼吸の状態を詳しく調べる検査です。
簡易型PSG検査は、ご自宅で睡眠中の呼吸の状態を測定できる検査です。
画像検査では、上気道の状態や合併症の有無などを確認するために、レントゲン検査やCT検査を行うことがあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療
SASの治療は、重症度や原因によって異なります。
軽度~中度の患者様の場合、まずは生活習慣の改善を行います。肥満解消、禁酒、禁煙、睡眠環境の改善など、原因となっている要因を取り除くことが重要です。
また、マウスピースを用いた治療も有効です。睡眠中にマウスピースを装着し、下顎を前方に移動させることで上気道を広げます。
中度~重度の患者様の場合、CPAP(持続陽圧呼吸療法)が最も一般的な治療法です。睡眠中に鼻マスクを装着し、持続的に空気を送り込むことで上気道を広げ、無呼吸を防ぎます。
CPAP療法は、SASの症状を改善し、合併症のリスクを軽減する効果が期待できます。
その他、外科手術を行うこともあります。扁桃やアデノイドの切除、顎の骨を切る手術など、上気道の閉塞を改善するための手術が行われることがあります。
また、睡眠中の低酸素状態を改善するために、酸素療法を行うことや、一部の患者様に対して薬物療法を行うこともあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防法
以下の予防法を実践することで、SASの発症リスクを減らすことができます。
- 肥満解消
肥満はSASの最大の原因の一つです。バランスの取れた食事と適度な運動を心がけ、健康的な体重を維持しましょう。 - 禁酒・禁煙
アルコールは上気道を弛緩させ、呼吸を妨げます。喫煙は炎症を引き起こし、気道を狭くします。禁酒・禁煙はSASの予防に効果的です。 - 睡眠環境の改善
質の高い睡眠をとるために、寝室の温度や湿度、光環境を整えましょう。また、規則正しい睡眠時間を確保することも重要です。 - 寝る姿勢
仰向けで寝ると舌が喉の奥に落ち込みやすくなるため、横向きで寝るように心がけましょう。 - 鼻呼吸
口呼吸は上気道を乾燥させ、炎症を引き起こしやすくします。鼻呼吸を意識するようにしましょう。 - 生活習慣の改善
ストレスを溜めない、適度な運動をするなど、健康的な生活習慣を心がけることがSASの予防につながります。
SASは様々な要因が複雑に絡み合って発症するため、予防法を実践しても必ずしも発症を防げるわけではありません。
睡眠時無呼吸症候群の症状にお悩みの方や、いびきが気になる方は、お気軽に当院にご相談ください。