メインビジュアル

Hyperlipidemia

脂質代謝異常(高脂血症)

脂質代謝異常(高脂血症)について

脂質代謝異常とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が正常範囲を超えて増加した状態を指します。脂質異常症とも呼ばれ、動脈硬化のリスクを高め、心筋梗塞や脳卒中といった重大な疾患の原因となることがあります。自覚症状がほとんどないため、健康診断で指摘されることが多く、早期発見と適切な管理が重要です。
近年、日本では脂質代謝異常の有病率が増加しており、生活習慣の改善や定期的な健康診断の重要性が再認識されています。

脂質代謝異常(高脂血症)の症状

脂質代謝異常は基本的に無症状のため、検診により指摘され、医療機関を訪れるケースがほとんどです。
しかし、長期間にわたって異常が続くと、動脈硬化が進行し、胸の痛みや圧迫感、手足のしびれなどが現れる場合があります。

脂質代謝異常(高脂血症)の原因

脂質代謝異常の主な原因は、生活習慣や遺伝的要因に分けられます。
生活習慣によるものとしては、高脂肪・高カロリーの食事、運動不足、過度の飲酒、喫煙、肥満が挙げられます。
一方で、遺伝的要因によるものとして、家族性高コレステロール血症や遺伝的な代謝異常が関係している場合もあります。
また、糖尿病や甲状腺機能低下症、腎疾患などの基礎疾患が脂質異常を引き起こすこともあります。

脂質代謝異常(高脂血症)の診断基準

脂質代謝異常は、血液検査により診断されます。
総コレステロールが200 mg/dL 以上、LDL(悪玉)コレステロールが140 mg/dL 以上、HDL(善玉)コレステロールが40 mg/dL 未満、中性脂肪(トリグリセリド)が150 mg/dL 以上である場合、異常と判断されます。
診断後は、個々のリスクを評価し、生活習慣の改善や必要に応じた薬物療法を行います。

悪玉(LDL)コレステロールと善玉(HDL)コレステロールについて

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は、肝臓から全身の細胞にコレステロールを運ぶ役割を持ちます。しかし、過剰に存在すると血管壁に蓄積し、動脈硬化を引き起こします。特に糖尿病や喫煙、高血圧がある場合、LDLの管理がより重要となります。

HDLコレステロール(善玉コレステロール)は、血管内の余分なコレステロールを肝臓に運び、排出を促す働きを持っています。HDL値が低いと、動脈硬化のリスクが高まるため、適度な運動や健康的な食生活によりHDLを増やすことが推奨されます。