Naika
一般内科
生活習慣病外来

生活習慣病とは、食生活、運動習慣、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に関与する病気の総称です。高血圧、糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドロームなどが代表的な疾患です。
これらの病気は、初期には自覚症状がないことが多く、気づかないうちに進行し、心筋梗塞や脳卒中など、より重い病気の原因となることがあります。
当院の生活習慣病外来では、専門医が患者様の生活習慣を詳しく伺い、適切な検査を行い、患者様一人ひとりに合った治療法をご提案します。
当院の生活習慣病外来の特徴
- 専門医による丁寧な診察 : 経験豊富な内科医が、患者様の健康状態を詳しく診察します。
- わかりやすい説明 : 専門用語を避け、患者様の疑問に丁寧に答えます。
- オーダーメイドの治療計画 : 患者様の生活習慣や体質に合わせた治療計画を立てます。
- 食事療法・運動療法の指導 : 食事の量や種類、運動の種類や強度など、患者様の生活習慣や体質に合わせた個別指導を行います。
- 定期的な健康チェック : 定期的な健康チェックで、病気の早期発見・早期治療を目指します。
主な生活習慣病について
一般内科について

当院では、風邪やインフルエンザ、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、花粉症などのアレルギー症状まで幅広くしております。
また、胃腸疾患を含む一般内科として、腎臓・内分泌・神経内科などの一次診療や、花粉症、風邪、胃腸炎などの感染症にも対応しています。
体調不良を感じたとき、どの診療科にかかるべきかわからないときも、まずはお気軽にご相談ください。患者様一人ひとりの症状や生活環境を丁寧にお伺いし、最適な診断と治療を提供いたします。
日々の健康管理はもちろん、定期的な健康診断や予防接種にも対応しております。早期発見・早期治療が健康維持の鍵となりますので、少しでも気になる症状があれば、お早めにご受診ください。
花粉症
花粉症は、スギやヒノキ、ブタクサなどの植物の花粉が原因となり、鼻や目、喉などにアレルギー反応を引き起こす疾患です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれ、日本では春先のスギ花粉による症状が特に多く見られます。遺伝的体質や大気汚染、生活習慣の変化が発症に関与していると考えられています。
花粉が体内に入ると免疫反応が過剰に働き、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を引き起こします。重度の場合は、日常生活や仕事・学業に支障をきたすこともあります。
花粉症の症状
- 連続するくしゃみ
- 水のような鼻水
- 鼻づまりによる呼吸困難
- 目のかゆみ・充血・涙
- 倦怠感や集中力の低下
花粉症の治療
治療には、抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬、抗アレルギー点眼薬などの薬物療法が中心となります。根本的な治療を目指す場合は、舌下免疫療法が選択肢となることもあります。
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃酸が食道へ逆流することで、食道の粘膜に炎症が生じる疾患です。本来、食道と胃の境目には下部食道括約筋という筋肉があり、胃酸の逆流を防いでいます。
しかし、この括約筋の機能低下や、胃内圧の上昇によって胃酸が食道へ流れ込むと、粘膜が傷つき、炎症が引き起こされます。近年、食生活の欧米化や生活習慣の変化により、日本でも患者数が増加傾向にあります。
逆流性食道炎の原因としては、食道括約筋の緩みや胃酸の過剰分泌が挙げられます。脂肪分の多い食事やアルコール、喫煙、カフェインの摂取が逆流を促進することが知られています。また、肥満や妊娠により腹圧が上昇すると、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
さらに、加齢による括約筋の機能低下や、ストレスによる胃酸の過剰分泌も関与しています。
逆流性食道炎の症状
- 胸焼け(胸の中央が焼けるような不快感)
- 呑酸(酸っぱい液体が口まで上がってくる感覚)
- のどの違和感(イガイガ感や異物感)
- 慢性的な咳や声のかすれ
- 食後や就寝時に症状が悪化する傾向
逆流性食道炎の治療と予防法
治療の基本は、胃酸の分泌を抑える薬物療法です。プロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2ブロッカーを使用することで、症状の改善が期待できます。
また、生活習慣の見直しも重要です。食事は腹八分目を心がけ、脂っこい食べ物や刺激物の摂取を控えましょう。食後すぐに横になるのを避け、就寝時には上半身をやや高くすることで逆流を防げます。適度な運動を取り入れ、体重管理をすることも予防につながります。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍は、十二指腸の粘膜が胃酸や消化酵素によって傷つき、炎症や潰瘍を形成する病気です。胃潰瘍と並ぶ消化性潰瘍の一つで、特にストレスや生活習慣の影響を受けやすい疾患です。潰瘍が深くなると、出血や穿孔(穴が開くこと)を引き起こし、重篤な状態になることもあります。
最も一般的な原因は、ピロリ菌感染と非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用です。ピロリ菌は胃粘膜に感染し、慢性的な炎症を引き起こし、胃酸の影響を受けやすい環境を作ります。
また、鎮痛薬や解熱薬の長期使用により、胃や十二指腸の粘膜が傷つくこともあります。その他、ストレスや喫煙、アルコール摂取が潰瘍の発症を助長します。
十二指腸潰瘍の症状
- みぞおち周辺の痛み(特に空腹時に悪化し、食事をとると軽減する)
- 胸焼けや胃もたれ
- 吐き気や嘔吐
- 黒色便(潰瘍からの出血による)
- 重症の場合、吐血や貧血症状
十二指腸潰瘍の治療と予防法
治療には、PPIやH2ブロッカーを用いて胃酸の分泌を抑える薬物療法が有効です。ピロリ菌感染が確認された場合は、除菌治療を行います。
生活習慣の改善も重要で、食事は消化の良いものを選び、過度な飲酒や喫煙を控えることが推奨されます。ストレス管理も欠かせません。早期に適切な治療を受けることで、重篤な合併症を防ぐことができます。
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)は、腸に炎症や明らかな異常がないにもかかわらず、慢性的な腹痛や便通異常を引き起こす疾患です。ストレスや自律神経の乱れが大きく関与しており、生活の質を低下させる要因となります。
過敏性腸症候群のはっきりとした原因は不明ですが、ストレスや自律神経のバランスの乱れが腸の過敏性を高めると考えられています。また、食生活の乱れや腸内細菌の異常も関与している可能性があります。特に、脂肪分や刺激物の多い食事、過度のカフェイン摂取が症状を悪化させることが知られています。
過敏性腸症候群(IBS)の症状
- 腹痛(排便によって軽減することが多い)
- 下痢や便秘、またはその交互発生
- 膨満感やガスの溜まりやすさ
- 残便感
- 精神的ストレスによる症状の悪化
過敏性腸症候群(IBS)の治療と予防法
治療は、薬物療法と生活習慣の改善を組み合わせて行います。腸の動きを調整する薬や、精神的ストレスを軽減するための抗不安薬が用いられることもあります。
食事では、食物繊維の適度な摂取や、刺激物の制限が有効です。規則正しい生活を心がけ、ストレスを溜め込まないことも重要です。
症状が長引く場合は、他の消化器疾患との鑑別が必要なため、専門医の診察を受けることをお勧めします。
発熱外来(予約制)

※事前予約制です。当日の午前中にお電話での予約をお願いしております。
ご来院される患者様および当院スタッフの感染リスクを最小限にするため、発熱の患者様と一般の患者様の診察時間を分けております。
また、発熱患者様専用のスペースもご用意しておりますので、安心してご来院ください。
発熱外来をご希望の方は、必ず事前にお電話でご予約の上、ご来院いただきますようお願いいたします。
電話予約はこちら: 044-740-7781
発熱外来の対象となる方
以下のいずれかに該当する方は、発熱外来の時間帯でのご予約をお願いいたします。
※定期的に通院されている患者様でも、該当する方は必ず事前に電話でご連絡ください。
- 5日以内に発熱(37℃)があった方で
咳、痰、喉の痛み、鼻水なと風邪症状のある方
倦怠感、関節痛、頭痛などの発熱による症状のみの方
(発熱があっても、腹部、下痢、嘔吐が主症状の方は通常外来で診察します) - インフルエンザや新型コロナウィルスの検査を希望される方
健康診断

当院では、川崎市の特定健診・後期高齢者健診・がん検診(肺・大腸)に対応しております。
健康診断は、病気の早期発見・予防に欠かせません。自覚症状がなくても、定期的に健診を受けることで健康状態を把握し、生活習慣の見直しや早期治療につなげることができます。
すべての健診は予約制となっておりますので、事前にお電話または受付にてご予約をお願いいたします。
特定健診(川崎市)
特定健診は、メタボリックシンドロームの予防・改善を目的としています。健診結果をもとに、必要に応じて栄養指導や生活習慣のアドバイスを行います。
対象者 : 川崎市にお住まいの40~74歳の方で、国民健康保険に加入されている方
内容 : 身長・体重・腹囲・血圧測定、血液検査(脂質・血糖・肝機能など)、尿検査など
詳細はこちら : 川崎市こくほの健診(特定健康診査)
後期高齢者健診
高齢者の健康維持には、定期的な健康チェックが不可欠です。慢性疾患の管理や、日常生活の質(QOL)を向上させるためにも、積極的にご受診ください。
対象者 : 川崎市にお住まいの75歳以上の方(または65歳以上で一定の障害がある方)
内容 : 特定健診とほぼ同様(血液検査・尿検査・血圧測定など)
詳細はこちら : 川崎市 後期高齢者健康診査
肺がん検診
肺がんは初期症状が少なく、早期発見が重要です。特に喫煙歴のある方や呼吸器症状が気になる方は、定期的な検診をお勧めします。
対象者 : 40歳以上の川崎市民
内容 : 胸部エックス線撮影(必要に応じて喀痰検査)
大腸がん検診
大腸がんは日本人に多いがんの一つですが、早期発見により高い確率で治療が可能です。検診では、便の中に微量な血液が混じっていないかを調べます。異常が見つかった場合は、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)をご案内することがあります。
対象者 : 40歳以上の川崎市民
内容 : 便潜血検査(2日法)
各健康診断の料金表
| 項目(検査名) | 年齢制限 | 料金(税込) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 診断書 | 特になし | 3,300円 | / |
| 雇入時健診/法定健診 A | 特になし | 11,000円 | / |
| 法定健診 B | 特になし | 6,000円 | / |
| 特定健診 | 特になし | 0円 | 公費 |
| 大腸がん検診 | 40歳以上 | 700円 | 公費 (70歳以上・生活保護は0円) |
| 肺がん検診 | 40歳以上 | 900円 | 公費 (70歳以上・生活保護は0円) |
| PSA検査 | 50~74歳 | 400円 | 公費 |
予防接種各種
当院では、各種予防接種に対応しています。
インフルエンザワクチンおよび川崎市によるコロナワクチン以外につきましては事前のご予約が必要となります(電話可)。
川崎市の助成対象となる予防接種については、以下をご確認ください。
- インフルエンザワクチン
令和7年10月より開始となります。(予約不要です。)
詳細はこちら :高齢者を対象とした定期のインフルエンザ予防接種
任意接種の方の問診票ダウンロードはこちら:問診票ダウンロード(PDFファイル) - 新型コロナウイルスワクチン
令和7年10月より開始となります。(予約不要です。)
詳細はこちら :令和7年度新型コロナワクチン接種 - 肺炎球菌ワクチン
詳細はこちら : 高齢者を対象とした定期の肺炎球菌感染症予防接種 - 帯状疱疹ワクチン
詳細はこちら : 高齢者の方等を対象とした帯状疱疹ワクチンの定期接種 - 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルスワクチン・HPVワクチン)
詳細はこちら : ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(子宮頸がんワクチン)の予防接種について - 風疹ワクチン
詳細はこちら : 川崎市風疹対策事業 - MR(麻しん風しん混合)ワクチン
詳細はこちら : 麻しん(はしか)・風しんの定期予防接種について
予防接種の料金表
| 項目(ワクチン名) | 年齢 | 料金(税込) | 備考 |
|---|---|---|---|
| インフルエンザ | 65歳以上 | 2,300円 | 公費(川崎市民) |
| 〃 | 特になし | 3,800円 | / |
| コロナ | 65歳以上 | 7,000円 | 公費(川崎市民) |
| 〃 | 特になし | 16,000円 | / |
| 肺炎球菌ワクチン (ニューモバックス) | 65歳 | 4,500円 | 公費(川崎市民) |
| 〃 | 特になし | 8,000円 | / |
| 肺炎球菌ワクチン (プレベナー20価) | 特になし | 11,000円 | / |
| 帯状疱疹 (シングリックス) | 65.70.75.80.85.90.95歳 | 10,000×2 | 公費(川崎市民) |
| 〃 | 特になし | 22,000×2 | / |
| 帯状疱疹(生ワクチン) | 65.70.75.80.85.90.95歳 | 4,000円 | 公費(川崎市民) |
| 〃 | 特になし | 9,000円 | / |
| 子宮頸がんワクチン | 0円 | 公費(対象者のみ) | |
| 風疹 | 特になし | 3,200円 | 公費(対象者のみ) |
| 〃 | 5,600円 | / | |
| MRワクチン | 3,200円 | 公費(対象者のみ) | |
| 〃 | 特になし | 11,000円 | / |
| 麻疹 | 特になし | 4,600円 | / |
| おたふく | 特になし | 5,600円 | / |
| A型肝炎 | 特になし | 5,600円 | / |
| B型肝炎 | 特になし | 5,000円 | / |
| ジフテリア破傷風 | 特になし | 3,200円 | / |
| 破傷風トキソイド | 特になし | 1,200円 | / |