メインビジュアル

Symptoms

症状から探す

血圧が高い

「血圧が高い」という状態は、血液が動脈を押す力が慢性的に強くなる「高血圧」と呼ばれる病気です。高血圧は、初期段階ではほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行してしまうことが多いです。
しかし、この状態が長期間続くと、血管に負担がかかり、動脈硬化が進行します。動脈硬化は、脳卒中や心筋梗塞、腎臓病など命に関わる重大な病気の原因となるため注意が必要です。
特に、家族に高血圧の人がいる場合や、肥満、塩分過多の食事、ストレスが多い生活を送っている場合は、高血圧になりやすい傾向があります。
また、高血圧は心臓や腎臓にも負担をかけるため、心不全や腎不全といった他の疾患を引き起こすこともあります。血圧の測定は手軽にできるので、健康診断や家庭での測定を習慣にし、異常が見られた場合には早めに医療機関を受診し、生活習慣の改善や治療を行いましょう。

高血圧

LDLコレステロールが高い

LDLコレステロールが高い状態は、「悪玉コレステロール」が増えていることを意味します。

LDLコレステロールは、血液中で脂肪を運ぶ役割を果たしていますが、過剰に増加すると血管の内壁に蓄積し、プラーク(脂肪の塊)を形成します。このプラークが血管を狭めたり、詰まらせたりすることで動脈硬化を引き起こし、狭心症や心筋梗塞、脳卒中といった重大な病気のリスクを高めます。特に、脂質異常症と診断されるほどの高LDLコレステロール状態が続くと、症状がないうちに病気が進行する可能性があります。

主な原因としては、高脂肪食や運動不足、喫煙、肥満、そして遺伝的な要因が挙げられます。この状態を改善するためには、動物性脂肪を控えたバランスの良い食事、適度な運動、禁煙が非常に重要です。
また、定期的な血液検査を受け、必要に応じて薬物治療を行うことで、リスクを効果的に管理することができます。

動脈硬化

いびきをかく

いびきをかくこと自体は多くの人に見られる現象ですが、頻繁で大きないびきは睡眠時無呼吸症候群(SAS)の兆候である可能性があります。

この病気は、睡眠中に呼吸が断続的に止まる状態を繰り返すもので、酸素不足により体に大きな負担がかかります。これにより、昼間の強い眠気、注意力の低下、疲労感といった症状が現れるだけでなく、高血圧や心筋梗塞、脳卒中のリスクも高まります。特に肥満体型の方や首周りの脂肪が多い方は、この病気にかかりやすいとされています。

また、無呼吸の時間が長くなると睡眠の質が低下し、慢性的な疲労感や集中力の低下を引き起こすことがあります。いびきが頻繁に見られたり、呼吸が止まる様子が観察された場合は、医療機関を受診し、治療を受けることを強くお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群

昼間の眠気

昼間に強い眠気を感じることが続く場合、単なる睡眠不足だけでなく、深刻な健康問題が隠れている可能性があります。

特に、睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーといった睡眠障害が原因であることが多くあります。これらの病気は睡眠の質を著しく低下させ、十分な睡眠時間を確保しているにもかかわらず、日中の眠気や疲労感を感じる原因となります。

また、ストレス、不規則な生活習慣、カフェインの摂取過多なども眠気を悪化させる要因です。さらに、甲状腺機能の異常や貧血、糖尿病など、内分泌系や血液の異常が原因である場合もあります。

昼間の眠気が日常生活に支障をきたすほど強い場合は、医療機関での診察を受け、原因を明確にし、適切な治療を受けることが重要です。

睡眠時無呼吸症候群

胸の痛み

胸の痛みは、多くの人が一度は経験する可能性のある症状ですが、その原因は非常に多岐にわたります。

特に、狭心症や心筋梗塞といった心臓に関連する病気は、命に関わることがあるため注意が必要です。狭心症は冠動脈が狭くなることで胸部に圧迫感や痛みを引き起こし、心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まることで心筋が壊死する状態です。これらの病気では、胸の中央付近に重苦しい痛みや締め付けられる感覚が数分以上続き、時には左肩や腕、顎、背中に放散することもあります。

一方で、胸の痛みは、肺炎や気胸などの肺疾患、胃炎や逆流性食道炎といった消化器系疾患、さらには肋間神経痛や筋肉痛といった比較的軽度な原因によっても生じることがあります。

いずれの場合も、胸の痛みが突然起こったり、激しい痛みが続いたりする場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。特に、冷や汗や呼吸困難、吐き気などの症状を伴う場合は緊急性が高いと考えられるため、迅速な対応が重要です。

疲れやすい

「疲れやすい」という症状は、単なる運動不足や過労による一時的な疲労だけでなく、さまざまな病気が原因となっている場合があります。

例えば、貧血は血液中の赤血球やヘモグロビンが不足することで、全身の細胞に十分な酸素が供給されず、体がだるく感じる状態を引き起こします。
また、甲状腺機能低下症では、新陳代謝が低下し、エネルギーの消費が減少するために倦怠感が生じます。他にも、慢性疲労症候群やうつ病といった精神的な疾患、糖尿病や腎臓病など慢性疾患が原因となる場合もあります。

さらに、疲れやすさは睡眠不足や栄養バランスの乱れ、ストレス過多などの生活習慣の影響を受けることも少なくありません。慢性的な疲労感が続く場合は、原因を特定するために医療機関を受診し、血液検査やホルモン検査を受けることが大切です。また、適度な休息や睡眠時間の確保、バランスの取れた食事を心がけることも予防や改善につながります。

糖尿病

食べても痩せる

「食べても痩せる」という状態は、一見すると良いことのように思えますが、実は体の異常を示している可能性があります。食事をしっかり摂っているのに体重が減る場合、いくつかの病気が関係していることが考えられます。

特に甲状腺機能亢進症(バセドウ病)は、甲状腺ホルモンの過剰分泌により新陳代謝が異常に活発化し、エネルギー消費が増加することで体重減少を引き起こします。

次に、糖尿病、特に1型糖尿病では、インスリンというホルモンが不足するため、血糖がうまくエネルギーとして使えず、筋肉や脂肪が分解されて体重が減ります。2型糖尿病でも血糖コントロールが悪いと同じような現象が起こることがあります。

さらに、がんや消化器系疾患(胃潰瘍、クローン病など)、結核などの慢性疾患も体重減少を引き起こす要因となります。精神的なストレスや摂食障害も考えられる原因の一つです。
食事量を増やしても痩せ続ける場合、または体重減少とともに疲労感や体力低下、発熱などの他の症状がある場合は、速やかに医療機関で検査を受けることが必要です。

糖尿病

動悸

動悸は、心臓の鼓動が速く感じられたり、強く打っていると感じられる症状です。

動悸の原因には、心臓の疾患をはじめ、他の病気の影響や精神的な要因などが考えられます。特に、安静にしていても動悸が続き、胸痛や息苦しさを伴う場合は、「心筋梗塞」「狭心症」「心不全」などの可能性があり、早急な受診が必要です。これらは命に関わることもあるため、深刻な状態になる前に循環器内科の専門医に相談することが重要です。

また、心臓疾患以外にも、甲状腺機能亢進症や貧血、更年期障害、精神疾患などが動悸を引き起こすことがあります。ストレスやカフェイン、アルコール、喫煙などの生活習慣も影響するため、日頃の習慣を見直すことも大切です。
一時的な緊張や運動による動悸は問題ありませんが、安静時や頻繁に感じる場合は、心房細動や頻脈性不整脈などの心疾患、代謝の異常、酸素不足などが原因となっている可能性があります。

特に、突然激しい動悸が起こったり、息切れ・胸痛・めまいを伴う場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
心電図やホルター心電図などの検査で原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。

息切れ

息切れは、日常生活の中で頻繁に起こる場合、何らかの健康上の問題が関係している可能性があります。運動不足や加齢による肺や筋力の低下が原因のこともありますが、心臓や肺の疾患が隠れている場合も多いです。

例えば、心不全では心臓が血液を効率よく送り出せなくなり、酸素不足による息切れが生じます。また、肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、さらには肺血栓塞栓症などの肺疾患も息切れを引き起こすことがあります。貧血や甲状腺機能亢進症では、体全体に酸素を供給する機能が低下し、息切れが生じることがあります。

症状が続いたり悪化する場合、特に安静時にも息切れがある場合は、速やかに医療機関で診察を受け、適切な治療を開始することが大切です。

咳が続く

咳は、異物や病原体を排除するための生理的な防御反応ですが、長期間続く場合は何らかの病気が関係している可能性があります。咳の原因として考えられる代表的な疾患には、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎、肺結核、逆流性食道炎などがあります。

特に喘息やCOPDでは、気道の炎症が慢性化することで咳が長引くことが多く、夜間や早朝に悪化する傾向があります。
注意が必要なのは、咳とともに痰(特に血痰)が出る場合や、息苦しさ、体重減少、長期間にわたる微熱などの症状を伴う場合です。これらの症状は肺結核や肺がんなどの重篤な疾患の可能性もあるため、早めに医療機関を受診することが重要です。医師による診察や胸部X線検査、呼吸機能検査、アレルギー検査などを受け、原因に応じた適切な治療を受けることが推奨されます。

脈が早い

脈が早い、つまり心拍数が速い状態を頻脈と言います。通常、安静時の心拍数は1分間に60~100回程度ですが、これが100回を超えると頻脈と診断されます。

頻脈は、一時的なものであれば特に問題ないこともありますが、持続したり、頻繁に繰り返される場合は、何らかの病気のサインである可能性があります。

頻脈の原因は様々ですが、主なものとしては、心臓の病気、甲状腺の病気、貧血などが挙げられます。心臓の病気では、心房細動や心室頻拍など、心臓の電気的な異常によって起こる不整脈が代表的です。また、狭心症や心筋梗塞など、心臓に血液を送る血管が狭くなったり詰まったりすることで、心臓が酸素不足になり、代償的に心拍数が速くなることもあります。甲状腺の病気では、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される甲状腺機能亢進症が、頻脈を引き起こすことがあります。貧血では、血液中の赤血球が不足すると、体内に十分な酸素が運ばれなくなり、心臓が酸素を補おうとして心拍数が上がります。

脈が速い状態が続いたり、胸痛や息苦しさ、意識が遠のくような症状を伴う場合は、心疾患の可能性があるため、早急に医療機関を受診することが重要です。心電図や血液検査を受けることで、原因を特定し、適切な治療を行うことができます。

顔や足のむくみ

顔や足のむくみは、体内の水分バランスが崩れているサインです。一時的なむくみであれば、長時間の立ち仕事や塩分の多い食事、運動不足が原因となることが多いですが、慢性的に続く場合は、腎臓・心臓・肝臓の疾患が関与している可能性があります。

たとえば、心不全では心臓のポンプ機能が低下し、血液の循環が滞ることで足がむくみやすくなります。腎臓の病気(慢性腎不全やネフローゼ症候群)では、体内の水分やナトリウムが適切に排出されず、むくみが生じます。
また、肝硬変ではアルブミンというタンパク質が減少し、血管内の水分が漏れ出してむくみの原因になります。ホルモンバランスの変化や、甲状腺機能低下症でもむくみが見られることがあります。

このように、むくみの原因は多岐にわたり、単なる一時的なものから命に関わる疾患まで幅広く存在します。
特に、長期間続くむくみや、息苦しさや体重増加、皮膚の異常を伴う場合には、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

心不全

脈が乱れる

脈の乱れ(不整脈)は、一時的なものから重篤な病気のサインまで幅広い原因が考えられます。正常な脈は一定のリズムで打ちますが、不整脈では脈が飛んだり、不規則になったりすることがあります。特に、心房細動は脳梗塞のリスクを高めるため注意が必要です。

また、期外収縮(脈が一瞬飛ぶように感じる)や、心室性頻拍などの重篤な不整脈は、失神や突然死の原因になることもあります。不整脈は、心疾患(冠動脈疾患、心不全)、甲状腺機能亢進症、電解質異常(カリウム・マグネシウム不足)などによって引き起こされることがあります。ストレスや睡眠不足、過度なカフェイン摂取も影響を与えるため、生活習慣の見直しが予防に役立ちます。

脈の乱れを頻繁に感じる場合や、めまい、息切れ、意識消失を伴う場合は、すぐに医療機関を受診し、心電図検査を受けることが推奨されます。

血糖値が高い

血糖値が高い状態が続くと、糖尿病のリスクが高まります。特に、空腹時血糖値が126mg/dL以上、または食後血糖値が200mg/dL以上の場合、糖尿病の可能性があると診断されます。

糖尿病は、インスリンの分泌や働きが低下することで血糖値が慢性的に高くなる病気で、初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、進行すると、頻尿、のどの渇き、体重減少、疲れやすさなどの症状が現れることがあります。糖尿病が進行すると、神経障害、網膜症、腎症などの合併症が生じ、最悪の場合は失明や腎不全、足の切断といった深刻な状況に至ることもあります。高血糖の原因としては、遺伝的要因に加えて、運動不足、食生活の乱れ、肥満、ストレスが大きく関与しています。

血糖値が高めと指摘された場合は、早めに生活習慣を改善し、必要に応じて医療機関で糖尿病検査を受けることが重要です。

糖尿病