09:00

12:30
15:00

18:30

休診:水曜午後 土曜午後 日曜 祝日


内科 循環器内科 呼吸器内科

さかね内科クリニックネット受付

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中にたびたび呼吸が停止したり弱くなることで、体に十分な酸素を取り込めなくなったり、熟睡できなくなったりする病気です。この病気がもととなり、ひどい場合は昼間に突然意識を失うように眠ってしまうことがあり、日中の仕事や車の運転など日常生活に支障をきたしてしまいます。
また、無呼吸状態が体に悪影響を与え、生活習慣病を引き起こし、放置すると生命の危険にさらされる恐れもあります。

一般的に睡眠時に10秒以上の無呼吸・低呼吸が、1時間に5回以上ある、または一晩7時間の睡眠中に30回以上現れるとようであれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群の検査は東横病院で行います。自分では十分眠っているつもりでも昼間に眠気があったり、身体がだるくて仕方がない、ご家族に睡眠中の呼吸の停止を指摘された方などは、一度検査を受けてみられることをおすすめします。まずは一度、ご相談ください。

原因

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に上気道(空気の通り道)が塞がることで起こります。その原因は主に、次のようなものと考えられます。

  • 肥満のため、首周りに脂肪がつく
  • 扁桃肥大
  • 舌が大きく気道をふさいでしまう
  • 顎が小さい(小顎症)
  • 鼻の通りが悪い
  • 寝ているときに喉がふさがりやすい体質

日本人は小顎症が原因の方が欧米人と比較して多いといわれています。顎が小さいことにより、気道の面積も狭くなり無呼吸を起こしやすくなります。日本人は欧米人と比較して肥満の方は少ないですが、小顎症による患者さんが欧米と比較して多くいらっしゃいますので、罹患率は欧米とほぼ同等と言われています。肥満の人がかかりやすいと思われがちですが、このことからも分かるように、睡眠時無呼吸症候群の患者さんは肥満しているとは限りません。

pagetop

症状

  • いびきをかく(10秒以上の呼吸停止)
  • 何度もトイレに起きる
  • 起床時の頭痛、熟睡感がない
  • 日中の強い眠気・倦怠感
  • 集中力、記憶力の低下
  • ED(勃起不全)
pagetop

予防法

ご自身で出来る予防法をご紹介します。但し、これらはあくまでも予防策ですので、もし自覚症状があったり、ご家族に指摘された場合などは、早めにご来院ご相談ください。

自分の頭にあった高さの枕を使う

枕を高すぎると、首が曲がり、気道が狭くなりやすいので、なるべく低くして気道が狭くなるのを防ぎます。

横向きで寝る

仰向けに寝ると、睡眠中に舌がのどの奥に落ちやすくなり、舌が上気道を塞いでしまうため、横向きに寝ることで気道が狭くなるのを防ぎます。この場合、寝返りをうって仰向けにならない様に、枕の片側半分に折り畳んだタオルを入れて傾斜をつけるなど工夫します。

肥満の改善

肥満解消することによって、気道周囲の脂肪が取れ、気道が狭窄しにくくなります。

飲酒を控える

寝る前に飲酒をすることによって、筋肉がゆるんでしまい、舌によって上気道が塞がれやすくなります。寝酒の習慣がある人は、控えましょう。

普段から鼻呼吸を心がける

日中、口で呼吸していると、寝ている時にも口呼吸になります。口呼吸は大量に空気が入ってきますので、狭くなった上気道をと通る際に、のどが振動していびきになる事があるため、普段から鼻呼吸を心がけます。