メインビジュアル

Metabolic

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームについて

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪が過剰に蓄積し、高血糖、高血圧、脂質異常症といった複数のリスク因子を併せ持つ状態を指します。簡単にいうと、お腹が出ていて、生活習慣病のリスクが高い状態です。
これを放置すると、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な疾患を引き起こす可能性があります。
日本では、メタボリックシンドロームが国民病とも言えるほど、多くの人がかかっています。厚生労働省の調査によると、20歳以上の日本人男性の約3割、女性の約1割がメタボリックシンドロームに該当するとされています。特に中高年の男性に多くみられます。

メタボリックシンドロームの症状

メタボリックシンドロームは、初期の段階では自覚症状がないことが多いですが、進行すると、倦怠感、動悸、息切れなどの症状が現れることがあります。また、高血糖が進むと、多尿、多飲、多食といった症状が現れることもあります。

メタボリックシンドロームの原因

メタボリックシンドロームになる原因は様々ですが、主なものとして高カロリーな食事や運動不足、ストレスなどが挙げられます。特に、内臓脂肪がつきやすい生活習慣がメタボリックシンドロームの発症リスクを高めます。

メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックシンドロームの診断は、まずウエスト周囲径を測定します。
男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合、内臓脂肪が過剰に蓄積している可能性が高くなります。
さらに、高血圧、高血糖、高脂血症といった他のリスク因子についても検査を行い、これらのうち2つ以上が当てはまる場合に、メタボリックシンドロームと診断されます。

内臓脂肪チェック

  • 最近、お腹がぽっこりしてきた
  • ベルトがきつくなった
  • 体重が増加している
  • 疲れやすい・眠りが浅い
  • お酒をよく飲む
  • 甘いものや脂っこい食事が好き

このチェックリストに当てはまる項目が多いほど、内臓脂肪が増えている可能性が高くなります。
多くの項目に当てはまる場合は、早めに生活習慣の見直しを行いましょう。

メタボリック症候群を予防・改善しましょう

生活習慣病の前段階であるメタボリック症候群を予防・改善することは、生活習慣病の予防・改善に繋がります。ご自身の生活習慣を見直して予防しましょう。

  • 食生活の改善 : バランスの取れた食事を心がけ、高カロリー食、高脂肪食、糖質の過剰摂取を控えましょう。
  • 適度な運動 : 毎日30分程度の有酸素運動を心がけましょう。ウォーキング、ジョギング、水泳などがおすすめです。ご自身の体調やペースに合わせ、毎日無理せず適度に行う事が重要です。
  • 禁煙 : 喫煙は、さまざまな病気のリスクを高めます。禁煙することで、メタボリックシンドロームのリスクを下げることができます。

健康な生活習慣を心がけましょう

生活習慣病は予防と管理が可能な疾患です。毎日の習慣を少しずつ改善し、健康な生活を送りましょう。
当院では、定期健診や専門医によるアドバイスを提供しております。お気軽にご相談ください。